
・アイコンを作るからには、印象に残るものを作りたい
・ネットでの知名度を上げたい
・好感が持たれやすい3Bの法則って何?
こんな悩みを解決します。
無料にしろ有料にしろアイコンをせっかく作成したのに、誰の印象にも残らなかったら嫌ですよね。
無料で自作した場合はあなたの時間使っただけですが、有料のものを依頼していたら貴重なお金をドブに捨ててしまったも同然です。
そこで今回は広告業界でよく使われている3Bの法則を使った、記憶に残り好感を持たれやすいアイコンの作り方について説明します。
3Bの法則を使ってアイコンを作成すると、小学生でも簡単に印象に残るアイコンを作れるようになります。
- アイコンを作り込むことの意味
- 3Bの法則を使った印象に残るアイコンの作り方
- 3Bの法則を使ったアイコン達
アイコンを作り込むことの意味

まず最初にTwitter・ブログのアイコンを作り込む意味を説明します。
アイコンは情報発信を行う上で、必ず必要です。絶対の絶対です。
その理由について説明していきます。
情報発信は誰が発言しているかが大事
「情報の発信者がどのような人か?」が情報発信で一番大事といっても過言ではありません。
ブログでいうWEBサイトの評判に直結する『専門性・権威性・信頼性(E-A-T)』ですね。
E-A-Tとは、GoogleがWebサイトやページの品質を評価する時の評価基準の頭文字を取ったもの。
E:Expertise(専門性)
A:Authoritativeness(権威性)
T:Trustworthiness(信頼性)

お医者さんでもない人に、『がんです。今すぐ手術をしましょう』と言われても誰も信じないですよね。
それだけ誰が発信しているかが重要な訳です。
情報の発信者とアイコンの関係性

情報の発信者の重要性は理解したけど、それがアイコンとどんな関係があるの?

とてもいい質問ですね。アイコンと発信者の関係性について説明していきます。
ブログやTwitterは顔を出さずに、情報発信ができるツールです。
顔を出さないことでプライバシーの確保はできます。
ただ相手に、自分の専門性・権威性・信頼性を伝えることが難しくなります。

自分の実績をプロフィールに書いて発信すればいいじゃん。
プロフィールに自分の実績を書くのは、もちろん正しいやり方です。
しかし世の中には実績が何個も書いてあると、胡散臭いと感じる僕のような人を多くいます。
ブログやTwitterを始めたばかりの人に群がってくる、嘘のような実績を上げている詐欺師のように見えます。
その点アイコンやヘッダー画像を作りこんでいる人には、詐欺師特有の胡散臭さが感じられません。
つまりアイコンを作り込むと胡散臭さを出さずに、自分の情報を伝えられます。
また美映えの向上にもつながるので、人からの信頼などを得やすくなります。

アイコンを変えたことで発信内容は変わらないのに、Twitterのフォロワー数が1.5倍ほどになりました。
有料アイコンとフリー素材の違い

アイコンを作りこむ意味は理解したけど、フリー素材でも良くない?
フリー素材を使っていいのは、ブログやTwitterの方向性が決まっていない初心者のみです。
フリー素材は万人が使える反面、どうしても安っぽい印象を与えてしまいます。
フリー素材と有料アイコンの違い


どちらの方が信頼出来そうか、一目瞭然ですね。
手間やお金をかけて作ったものは、好印象を持たれやすくなります。
つまりアイコンを作り込むと費用以上の恩恵を受けることが出来ます。
3Bの法則を使った印象に残るアイコンの作り方

3Bの法則は広告などで実際に使われる、人の目を引き好感を持たれやすくする法則です。
3Bとは「美人・赤ちゃん・動物」の頭文字を取って、名付けられています。
- 美人(Beauty)
- 赤ちゃん(Baby)
- 動物(Beast)
万国共通の3Bを使い分けることで、あなたのターゲットとする層を狙い撃ちすることができます。
美人(Beauty)

インスタやTikTokでかわいい子や綺麗な子が流れてきたら、思わず見てしまいますよね。
また印象に残すには、美男子よりも美女の方がいいと言われています。
男性も女性も異性に対して求めるものは一緒ですが、同性に求めるものが違います。
男性は美男子に対してなんとも思いません。しかし女性は、美女を尊敬の対象としてみます。
実際問題、広告・CMなどで登場する割合は綺麗な女性が多いです。
なのでアイコンを作る際は、美男子よりも美女を描いてもらいましょう。

ネットの世界ではなりたい自分になれるので、性転換しても全然大丈夫です。
アイコン紹介
ルナナさん

はるさん

赤ちゃん(Baby)

歩いてるときや電車に乗っているときなどに、なんでか赤ちゃんって目に留まりますよね。
赤ちゃんの魅力に引き込まれるのって、人間のDNAに刻まれた本能なんですかね。
あの赤ちゃんのかわいさに目が留まらない人類は、この地球上に存在しません!!
ブログやTwitterのアイコンで赤ちゃんを使う機会はあまりないとは思いますが、赤ちゃん関連のブログとか作る機会があれば大活躍間違いなし。

また赤ちゃんのアイコンでなくとも、2頭身くらいの童顔なちびキャラでアイコンを作ると似たような効果が得られると思います。
アイコン紹介(ちびキャラ)
てるさん

けびんさん

動物(Beast)

動物はまさに可愛さが具現化した塊です。
毎年のようにブームになるアザラシの玉ちゃんって意外と記憶に残ってますよね。
他にも上野動物園にいるパンダの○○○○がテレビに出ていたら、手を止めてみてしまいますよね。
アザラシやパンダなどの犬や猫以外の動物でも人の目を引く効果が大いに期待できます。

他人との差別化をする意味で、犬や猫を外した少しニッチな動物をアイコンに使用しても良さそうです。
ちなみに僕のアイコンの左側にはかわいい柴犬が肩に乗っています。
ワンポイントとして動物を加えると、アイコンがかわいく仕上がりますよ。
アイコン紹介
両学長

クロネさん

まとめ:3Bの法則を使えば、印象に残るアイコンが作れる

今回は3Bの法則を使った人の印象に残るアイコンの作り方を紹介しました。
おさらいとして復習しましょう。
- 顔が見えないブログやTwitterは、発信者の情報を伝えにくい
- アイコンを作り込むと、相手に好印象をもたれやすい
- 3B(美人・赤ちゃん・動物)をアイコンに使うと人の目を引く
自分にはアイコンを作る技術が無い方でも、今は簡単に人に依頼できる環境が出来ています。
ココナラというスキルのフリーマーケットには、2000円程のお手頃な価格の絵師さんが5,000人以上は登録されています。
ココナラと3Bの法則を使って印象に残るアイコンを作りましょう。
See you again!!
コメント