
3か月頑張ったのにアクセスも増えないし、収益も0で辛いからブログなんてもう辞めてやる。
こんな悩みを解決します。
結論:ブログが辛いときは逃げましょう。ただし期限付きで。
ブログを書き始めたのに辛いから逃げるのはもったいないです。しかし人間なので必ずブログを辞めたい時期は来ます。
辛い時期でブログを断念せずにどう乗り越えるかが、ブロガーにとって一番大事。
そこで今回はブログ歴1年の経験を元に、ブログが辛い時の対処法を伝授します。
本記事を参考にすると、ブログを長く継続できるようになり、ブログを楽しめるようになります。
最後に一番大事なことを言わせてください。
ブログを書かなくても生きていけるのに、ブログを運営しているあなたは素晴らしい!

ちなみに2020年11月から1か月程、学校が忙しいと適当に理由を付けてブログをさぼりました。
- 対処法:ブログが辛い時は距離を置きましょう。(期限付きで)
- なぜブログが辛いのか
- マインドを変えるやって良かった3つ
この記事を書いている人

対処法:ブログが辛い時は距離を置きましょう。(期限付きで)

ブログが辛い時の対処法は「ブログから距離を置く」です。
- 心が弱っているときに書いた記事は面白くない。
- 逃げるのも戦略と考える
- 休養の期限は必ず付ける
①心が弱っているときに書いた記事は面白くない。
心が辛い時に書いた記事は、内容も出来もイマイチで読んでいても面白くありません。
不思議なことに自分ではいつもの様に書いても、文章には自分の負のオーラがしみ込んでいます。負のオーラを発する文章を読んでも読者は退屈です。
- 楽しい気持ちで書くと、幸せを与える文章に
- 面白い気持ちで書くと、ユーモアのある文章に
- 怒りの気持ちで書くと、誰かに当たるような文章に
後々自分で読み返しても、気持ちが不安定な状態で書いた記事は削除するか大幅なリライトが必要です。
書いても書かなくても結果は変わらないなら、書かないほうがいいですよね。

心の状態は文章に現れるので、辛い状態での執筆作業はダメゼッタイ。
②逃げるのも戦略と考える
「逃げるのは嫌」と思う人にこそ聞いてほしいです。逃げるのはれっきとした戦略。
その理由は無茶をして燃え尽きた人よりも、最後まで立っていた人の方がすごいからです。
ONE PIECEに出てきた「戦場で生き残るのは強者と臆病者。勇者は死ぬって相場が決まっている」の考え方です。

なので、まずは無茶をせずに逃げましょう。そしてブログが書きたくなったときに書き始めればOK。
どれだけすごい人でも1年間同じ集中力を保つのは不可能です。
どんな凄いエンジンを搭載しているスーパーカーでも、ガソリンがなければ走れません。ガソリンを入れる休暇期間を持ちましょう。

何事も休養は大事なので、疲れたときはお構いなく休みましょう。 まさに「逃げるは恥だが、役に立つ」。
③休養の期限は必ず付ける
期限を付けて逃げる意味は、心をリセットしやすいからです。大抵のことは時間が解決してくれます。
- いつ再開しよう
- 何かしらブログの勉強しなきゃ
- このままブログを辞めてしまおう
期限を付けて逃げるとブログを再開する日が決まっているので、心置きなくリフレッシュ期間を楽しめます。
忘れないようにスマホのカレンダ―に登録しておこう
リフレッシュ期間を設定しても自分が忘れていたらブログとそのままサヨナラになるので、スマホのカレンダーに登録しておきましょう。
作業再開日の前日に通知が来るように設定をしましょう。
なぜブログが辛いのか

ブログが辛い理由は、以下の2つです。
- 収益までの道のりが遠すぎる
- ブログに対する期待値が高すぎる
①収益までの道のりが遠すぎる
ブログが辛くなる最大の原因は収益までの道のりが遠く、大半の人は稼げないからです。
ブログは努力の時間と収益が指数関数的に伸びていくので、最初の内は自分がやっていることの意味が分からずに、日に日に辛くなっていきます。

ブログを始めたての頃は、ブログの作り方や記事の書き方すら分かりません。ブログは収益に時間のかかるストック型のビジネスです。
収益化までに時間がかかるのは覚悟してブログを始めましょう。
初心者がブログで収益を出す2つの方法
初心者がブログで簡単に収益を出す方法が2つあります。ただし持続性はありません。
- セルフバックを活用
- 家族や友人にアフィリエイトから購入してもらう
セルフバックや知人にアフィリエイトを進めると確実に収益化できます。
これらを駆使するだけで、サーバー代や有料テーマ代は簡単に取り戻せます。

僕は妹にU-NEXTのアフィリエイトリンクから無料登録をしてもらい、1,200円の収益を出せました。
②ブログに対する期待値が高すぎる
ブログに対する期待値が高い方は、ブログを辞めていく確率が高いです。
- ブログで月100万円稼ぎたい
- ブログで不労所得を作りたい
- 働かなくてもいい状態を作りたい
ブログに対する期待値を上げて大きな目標だけをもつと、達成までの道のりの長さや達成感が得られないことから不安と焦りの嵐にのまれます。
最初から大きな目標を持っていると実現できなかったときに落差が大きいです。逆に小さな目標から立てて努力していくと気持ち的にもプラスになります。
まずは 「月1万円稼ぐ」といった小さな目標を作り、コツコツと小さく伸ばしていきましょう。
有名なマナブさんも自分に期待せず、努力を積み上げて成功を掴んでいます。
伸びたのはラッキー、伸びなくて普通。
億を稼ぐ積み上げ力より
伸びたのは運。伸びなかったら、それが僕の実力
自分への期待を辞めることで心が安定します。
心が安定した状態でブログを書いた方が楽しいので、自分を追い詰めすぎないようにしましょう。

ブログに希望を持たないことで、何が起きても動じないマインドを持てるようになりましたね。
マインド変化のためにやって良かった3つ

僕がブログに対するマインド変化のためにやって良かった3つのことを紹介します。
- ブログを始めた理由や目標を再確認する
- 作業にテンプレを持ち込む
- ハード面に力を入れる
①ブログを始めた理由や目標を再確認する
自分がなぜブログを始めたのかを思い出しましょう。記事を書いていくと、ブログを書き始めた理由や目標を忘れがちです。
目的の分からないブログの運営は、行先も決まらずに旅をするようなものです。目標となるゴールの設定が大事です。
目標は大きすぎるものだけでなく、一日で達成できる簡単な目標も同時に立てましょう。どんなに小さな目標でも構いません。成功体験を得ることは、継続にとても大事です。
目標を立てるときは、自分の努力で解決できるものにしましょう。収益やPVの増加は、自分の努力次第ではどうにもなりません。
- 今日3時間作業をする
- 他の人の記事を10記事読む
- 毎日1時間は絶対に記事を書く

また自分がどのような人に向けて、記事を書くのかを考えると記事が書きやすくなります。(ペルソナ設定)
②作業にテンプレを持ち込む
記事の執筆には多くの時間がかかるので、記事構成や記事の書き方にテンプレを持ち込みましょう。
テンプレを持ち込むと無意識で作業を行えるため、考える時間を減らせます。
自分の頭を使って考えたり、一回一回調べたりすると、思いのほか時間がかかってしまいます。
記事を書くたびにリード文の書き方を調べていると、その分だけ時間が増えます。
- 記事構成
- リード文の書き方
- メタディスクリプションの書き方
テンプレ化できる項目を増やしていくと時間の短縮が可能に。楽できる箇所はとことん楽をしましょう。

僕はリード文のテンプレはガオさんのものを参考にしています。どうやって書こうと考える時間が減るだけで、精神的にも楽です。
③ハード面に力を入れる
ブログを書くための環境を整えましょう。ハード面に力を入れるとブログが楽しく運営できます。
無料で書けるブログにおいても最低限の自己投資は必要です。思い切って使ってみましょう。
- 有料アイコン
- WordPressブログ(サーバー代)
- WordPress有料テーマ「SWELL」
- 検索順位チェックツール「GRC」
有料ですが費用対効果は抜群で、ブログに対するモチベーションも上がります。
またお金をかけたことで、辞めたいときの心のストッパーとしても活躍してくれますね。

有料ツールの費用を回収するまでは絶対にやめないと心に誓っています。
まとめ:ブログが辛い時に休むのも作戦

今回はブログが辛くなった時の対処法やブログが辛くなる理由などを紹介しました。
簡単に要点を復習しましょう。
- 心が弱っているときに書いた記事は面白くない。
- 逃げるのも戦略と考える
- 休養の期限は必ず付ける
- 収益までの道のりが遠すぎる
- ブログに対する期待値が高すぎる
- ブログを始めた理由や目標を再確認する
- 作業にテンプレを持ち込む
- ハード面に力を入れる
最終的に立ってた人が勝者なので、辛いときは逃げ出せばいいんです。自分が楽しくブログを書くことが何よりも大事。
自分とブログのちょうどいい距離感を見つけましょう。
See you again!!
追伸;僕がブログ運営との適切な距離感を学べた書籍を皆さんにも紹介させていただきます。
コメント