
上がらない給料に依存しない状態を副業で作りたい。副業に興味があるけど何を始めればいいか分からない。そもそもストック型って何?
こんな悩みを解決します。
副業を始めたいと思いつつもリスクを恐れてなかなか行動できない方は、現状維持バイアスにハマっています。現状維持バイアスにはまってしまうと、現代の変化に対応できずに取り残されてしまいます。
現状維持バイアスを消すには、副業について深く理解する必要があります。
そこで今回は「副業の2つの種類」と「収益が青天井で労働の時間が少なくできるストック型の副業がオススメな理由」について説明します。
本記事を参考にするとストック型副業のメリット・デメリットを理解でき、副業を始めてみたくなります。
- フロー型とストック型の違い
- ストック型副業のメリット・デメリット
- 副業初心者でも始めやすい副業の紹介〔ブログがおすすめ〕
結論|副業初心者は月1,000円以下で始められるストック型副業のブログがおすすめ。
この記事を書いている人

副業にはフロー型とストック型がある

副業にはフロー型とストック型があります。
フロー型とストック型には明確な差があり、向いてる人が異なるのでそれぞれの特性を理解して自分に合っている副業を選ぶ必要があります。
- 狩猟型のフロー型副業は、やった分だけ収入が増えるので即金性が高い
- 農耕型ビジネスのストック型副業は、収益が青天井で働く時間を最小化できる
フロー型とストック型の違いについて説明していきます。

どちらが優れているって訳ではありませんので、自分に向いている副業のタイプを選びましょう。
フロー型は狩猟型ビジネス

フロー型は狩猟型ビジネスと呼ばれ、自分がやった分だけ収益が生まれ即金性が高いのが特徴です。
狩猟型と呼ばれているだけに、自分が動けば動く分だけ収益が発生します。その反面、自分が働くのを辞めてしまったら収益が無くなります。
- せどり(物販)
- WEBデザイン
- プログラミング
即金性が高いため、すぐに収入を上げたい人には向いています。フロー型の副業を始めると早い人は半年程度で収入を月10万円ほど上げられます。
フロー型は自分の時間を使って狩りを行い稼ぐ副業なので、どうしても収入の限界が来ます。副業で月100万円以上稼ぎたい方は、ストック型の副業がオススメです。
- クラウドワークスなどで自分で可能そうな案件を探す
- 依頼主と連絡を取り、案件を引き受ける
- 完成品を納品して報酬を受け取る
- 自分の仕事の能力次第で単価が上がっていく
ストック型は農耕型ビジネス

ストック型は農耕型ビジネスと呼ばれ、お金が生まれる仕組みを1回作ると、自分が仕事をしなくても収益が生まれるのが特徴です。
- ブログ
- Youtube
- 書籍の出版
ストック型はフロー型とは違い、即金性はありません。ましてやお金のなる木を作れずに、収益を上げられない場合もあります。

そんなのストック型の副業をやる意味ないじゃん。

稼げないこともあるけど、一度稼げる仕組みを作るとフロー型では稼げない収益を上げられるんだよ。
ストック型の副業は収益が青天井のため、無限の収益を作れる可能性があります。
インフルエンサーとして有名な東海オンエアやヒカルはストック型の副業であるYoutubeで成功したので、一般人では稼げないような大金を20代の若さで手に入れています。いわゆるYoutubeドリーム。
収益が生まれる仕組みを作るのは大変ですが、一度コンテンツを作ると寝ている間にコンテンツが働いて収益を生んでくれるのがストック型の大きな特徴です。
- Youtubeやブログなどでコンテンツを作成する
- 動画や記事の数を増やし満足度を高める
- コンテンツの数だけユーザーが増え、ファンが増える
- ユーザーが動画や記事を閲覧し、広告収入や売り上げが生まれる
- コンテンツが資産となり、自分が遊んでいても収益が生まれる仕組みができる
ストック型の副業を勧める理由は自分の時間を切り売りしないから

これから副業を始める人は、収入の天井が決まっていないストック型の副業がオススメ。その理由は自分の時間を切り売りしなくて済むからです。
人が死ぬときに最も後悔するのは、働きすぎに対してです。つまり自分の時間を切り売りして働いても、自分が幸せになれるとは限りません。
ストック型も資産となるコンテンツを作るのには、もちろん自分の時間を切り売りします。ただ一度コンテンツが出来上がれば、少ない時間の労働で所得が生まれます。いわゆる少労所得ですね。
つまり働く時間を最小化し、かつ、収益が青天井なストック型ビジネスの方が、労働から解放されやすくなっています。

僕が感銘を受けた言葉が「人生が本業。仕事が副業」です。人生を楽しむために仕事をしましょう
Youtube大学を発信しているオリラジの中田さんはチャンネル開設時は毎日投稿をしていましたが、400万人登録を達成した現在は土日更新のみ。
今まで作った動画でファンを増やし、過去の動画を閲覧してもらうことで労働の時間を減らしています。
ストック型副業の2つのデメリット

ストック型副業の2つのデメリットは以下の通りです。
- 最低でも半年間は収益が出ない
- 商品となるコンテンツ作りが大変
最低でも半年間は収益が出ない
ストック型副業の最大のデメリットは、即金性がない点です。月一万円の収益を出すために、1年以上かかる人が9割です。
ストック型の副業として有名なブログでも伸びて初収益化するまでに最低半年はかかると言われています。そしてブログを半年継続できる人が50%というデータも。
今まで副業をしていない人が、収益の生まれない活動を何ヶ月も続けるのはかなり大変です。

僕自身ブログで初収益が生まれたのは、ブログ開設の11ヶ月後でした。何度もしんどいと感じる場面はありました。
ストック型の副業は雪だるま式に拡大します。大きく成長するまでに時間はかかりますが、時間が経つにつれて努力以上の成果が現れます。
収益の種をまき、実をつける期間まで耐え切れる継続力を身につけましょう。
- 毎日10分でも作業する
- 作業を開始するトリガーを決める
- 副業を成功したときの未来を想像する
商品となるコンテンツ作りが大変
ストック型の副業では、コンテンツの質が最も大事です。そのためコンテンツの質を上げるのが、初めて副業をする人にとって挫折が多い点。
コンテンツの質が大事な3つの理由が以下の通りです。
- 量より質が評価される
- 低品質なものは誰も見ない
- ユーザーは自分に有益な情報にしか興味がない
伸びるまで最低でも半年ほどかかりますが、一度コンテンツを作れば、それがお金を産む仕組みとして機能し始めます。
ストック型副業の3つのメリット

ストック型副業の3つのメリットは以下の通りです。
- 収益に天井がない
- 少労所得が得られる
- 収入がバグり、会社を辞められる
収益に天井がない
ストック型の最大のメリットは、収益に天井がない点です。あなたが作成したコンテンツが働いてお金を生み出すため、作業時間と関係なく収益が伸びていきます。
- フロー型|作業量=収益
- ストック型|作業量<<収益
ストック型は良くも悪くも作業量と収益が比例しません。
副業開始時は作業量に対して収益が少ないですが、コンテンツを作りあげ仕組み化すると作業量に対してはるかに多い収益を作ることが可能に。
ストック型の副業は雪だるま式に伸びます。最初は小さな雪玉でも時間をかけて転がし続けることで、莫大な大きさまで膨れ上がります。
雪だるま式に伸ばしていくことで給料ではもらえない金額を稼げます。そして副業が育てば、会社を辞められます。
少労所得が得られる
成果が出ると作業をしなくても収益が得られるようになります。少ない労力で得る所得の少労所得が手に入ります。
- 記事や動画などのコンテンツを作成する
- 記事や動画の数が増え、ファンが増える
- 自分が遊んでいる間もコンテンツが働き集客をする
- 広告料や商品の売り上げが生まれ、自分の報酬に繋がる
上記のようにコンテンツが自動のマネーマシンとなって、収益を生み出します。自分がやる作業としてはコンテンツの追加や修正をすればいいので、労働の時間は少なくなっていきます。

一回ストック型で成功すると、年収1億も夢じゃないです。しかも働く時間は人並み以下で。
収入がバグり、今の仕事を辞められる
収益が青天井なストック型で成功すると、会社からもらえる給料を超えるのは簡単です。そして働く時間も少なくなり、結果的に入ってくる収入は増えて自由な時間が手に入ります。いわゆるFIREですね。
FIREは経済的自立と早期リタイアを組み合わせた造語です。Financial Independent Retire Earlyの頭文字でFIRE
普通の仕事をしていて早期リタイアの達成はまず不可能です。早期リタイアはにはお金が多く必要なので、お金持ちになる必要があります。
そしてお金持ちになる方法は3つしかありません。
- 仙人のような暮らしをして支出を減らし貯蓄率を上げる
- 株式の短期投資(ギャンブル)を行い、投資の利回りを上げる
- 自分でビジネスを立ち上げ、収入を上げる
お金持ちになる3つの方法の中で再現性があるのが、3番の自分でビジネスを立ち上げて収入を伸ばす方法です。
収益の仕組み化ができるストック型とFIREは相性がいいので、今の会社の給与に不満のある方はストック型のビジネスを始めて2〜3年間で個人事業主になりFIREを目指しましょう。

さまざまな自由が与えられている日本で、働かない自由だけが唯一与えられていない権利です。
ストック型の副業を始めよう〔ブログが一押し〕

副業を始めるなら収益が青天井で、早期リタイアも可能なストック型がおすすめです。
そんなストック型の副業を行う上での注意点と初心者でも取り組みやすい副業を紹介します。
- 副業で失敗した時の最大のリスクを考える
- 初期費用が月1,000円以下のブログがオススメ
副業で失敗した時の最大のリスクを考える
副業で最初に意識するのは、失敗時のリスクを考えることです。成功時の未来ではありません。
その理由は副業初心者が短期間で成功するケースはレア中のレアだからです。副業初心者はまず失敗してもいいように、小さく副業を始めるのが鉄板。
ビジネス書で有名な「孫子の兵法」においても、成功すると根拠のない憶測をしているようでは失敗すると述べてあります。常に最悪の状態を想定し、備えておくことが必要。
なので最初に考えるべきことは、副業を始める上でかかったお金を失うリスクです。なので副業は初期費用を抑えて、副業資金を失ってもいい金額から始めましょう。
初期費用や固定費が高すぎる副業は、支払いができずにいずれ自分の首を絞めていきます。
- ブログ
- YouTube

副業は失敗した時のことを考えて、小さく始めるのが鉄則。
初期費用が月1,000円以下のブログがオススメ
ストック型の副業を始める方には、ブログがオススメです。理由はブログの初期費用が月1,000円程度で失敗した時にリスクが格段に低いからです。
また収益も青天井なので、まさにローリスク・ハイリターンな副業がブログです。
- 発信力がつく
- 収入の柱が増える
- ネットリテラシーが身に付く
- 自分の知識と経験をお金にできる
- 月1,000円以下で失敗時のリスクが最小
- 就職・転職・独立できる可能性が生まれる
- ライティング・マーケティングなどの知識が手に入る
控えめに言ってブログをやらない理由が無いくらいです。
ブログ運営の中でライティングやマーケティングの知識を身につけながら、自分のキャリアアップにも役立ちます。
また収益が出ない期間も「なぜ自分はうまくいかないのか」を考えると、分析能力の成長ができます。

僕はブログを書いたことで文章力が向上し、ゼミの先生から資料が読みやすくなったとお褒めの言葉をいただきました。
ランチ1食分の価格で億を稼げる副業は数少ないので、あなたもブログを始めましょう。
ブログ開設はとても簡単で、下記の記事通りの手順を行うと小学生でもブログを開設できます。
まとめ:ストック型の副業〔ブログ〕で少労所得を作ろう

本記事では副業の2つの種類とストック型のメリットについて開設しました。要点を復習しましょう。
- 狩猟型のフロー型副業はやった分だけ収入が増えるので即金性が高い
- 農耕型のストック型副業は、収益が青天井で働く時間を最小化できる
- 収益に天井がない
- 少労所得が得られる
- 収入がバグり、会社を辞められる
フロー型とストック型にそれぞれ利点はありますが、これから副業を始めるなら稼げる金額の大きいストック型の副業がオススメです。
副業初心者でも手を出しやすいのがブログです。ブログ運営はもちろん大変ですが、夢がある副業で何よりブログを書くのは楽しい。

副業を始めて僕とブログ仲間になりましょう。
See you again
コメント