
サイトマップとはなんだ?XMLサイトマップとHTMLサイトマップの違いや、簡単な作り方を知りたい。
こんな悩みを解決します。
今回はWordPressのサイトマップの作り方について説明します。
サイトマップは、自分のブログ内にある全てのページをまとめた、全体を示す地図のようなものです。
サイトマップには、2種類あります
- 検索エンジン用の「XMLサイトマップ」
- 読者用の「HTMLサイトマップ」
本記事を読むと2つのサイトマップについて理解でき、プラグインを使って簡単にサイトマップが作成できます。
- サイトマップとは
- 2つのサイトマップについて
- XMLサイトマップとHTMLサイトマップの作り方
- HTMLサイトマップをヘッダーやフッターに表示する方法
この記事を書いている人

サイトマップはブログの内容をまとめた地図

サイトマップは自分のブログ内にある全てのページをまとめた、全体を示す地図のようなものです。
検索エンジン用とユーザー用の2つのサイトマップがあります。
- XMLサイトマップは検索エンジン用
- HTMLサイトマップはユーザー用
XMLサイトマップとHTMLサイトマップは非常に大事な役割を持ちます。
Googleもサイトマップの重要性を文章にしてあるので、確認したい方は下記をどうぞ。
2つのサイトマップについて詳しく説明していきます。
XMLサイトマップは検索エンジン用
「XMLサイトマップ」を作成すると検索エンジンがサイトを巡回しやすくなります。その結果、記事のインデックスが早くなり、検索結果に表示されやすくなります。
「XMLサイトマップ」は、検索エンジン(Googleのクローラー)にブログ内のコンテンツを認識してもらうためのサイトマップです。
検索エンジンがサイトを巡回することで、記事がGoogleの検索結果に表示されるようになります。簡単なイメージが下図となります。

検索エンジンがネットの情報を集めて、キーワードごとに情報を整理することをインデックスと呼びます。
記事が検索結果に表示されることはブログの大前提なので、記事がインデックスされやすくなる「XMLサイトマップ」は作成しましょう。
HTMLサイトマップはユーザー用
「HTMLサイトマップ」を作ることで、ブログ内の記事一覧を一目で確認できます。
読者はサイト内のコンテンツを一目で認識できるため、ユーザビリティの向上に繋がります。
アキブログのHTMLサイトマップ


2つのサイトマップを作成していきましょう。
検索エンジン用のXMLサイトマップを作る手順

検索エンジン用の「XMLサイトマップ」を作る手順は以下の通りです。
- プラグイン「Google XML Sitemaps」を有効化する
- サーチコンソールにサイトマップを登録する
プラグイン「Google XML Sitemaps」を有効化する
XMLサイトマップは「Google XML Sitemaps」というプラグインを使って作成します。
まずはプラグインを導入して有効化しましょう。

- プラグイン>新規追加
- 「Google XML Sitemaps」と入力
- 「いますぐインストール」>「有効化」

「Google XML Sitemaps」を有効化したら「設定」を選択して、詳細な設定画面に移ります。

下の方にある「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外してください。チェックを外さないと後にエラーが発生します。
これでXMLサイトマップの作成が完了しました。

あなたのサイトマップのインデックスファイルのURLは、サーチコンソールに登録するときに使うのでコピーしておいてください。
サーチコンソールにサイトマップを登録する

次に先ほどコピーしたURLをGoogleサーチコンソールに登録します。
サーチコンソールにサイトマップを追加しましょう。

- 左の欄から「サイトマップ」を選択
- 「新しいサイトマップの追加」にURLを追加
サーチコンソールに登録するURLは3つあります。それぞれ入力して、3回送信してください。
- https://あなたのドメイン/sitemap.xml
- https://あなたのドメイン/sitemap.xml.gz
- https://あなたのドメイン/feed

送信するときは「あなたのドメイン」を入力してから送信してくださいね。

ステータスに「成功しました」と表示されていたら、サーチコンソールへの登録は完璧です。
エラーが出る場合
エラーが出る場合は、以下の方法を試してみましょう。
- 時間を空けて送信する
- URLにスペースなどが入ってないか確認する
- Search Consoleヘルプを確認する
ユーザー用のHTMLサイトマップを作る手順

ユーザー用の「HTMLサイトマップ」を作る手順は以下の通りです。
- プラグイン「PS Auto Sitemap」を有効化する
- 固定ページにサイトマップを作る
プラグイン「PS Auto Sitemap」を有効化する

- プラグイン>新規追加
- 「PS Auto Sitemaps」と入力
- 「いますぐインストール」>「有効化」
固定ページにサイトマップを作る
HTMLサイトマップを表示させる固定ページを先に作ります。固定ページの作り方は以下の通り。
WordPress管理画面>固定ページ>新規追加
固定ページを作ったら「ショートコード」ブロックを呼び出し、『<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>』を空欄に入れてください。コピペすれば大丈夫です。

固定ページの編集はこれで終了です。固定ページのページ番号は後から使うのでメモしておきましょう。僕の場合は「2403」に当たります。

次に「PS Auto Sitemap」の編集に入ります。編集画面は以下の通りです。
WordPress管理画面>設定>PS Auto Sitemap

- 固定ページのID番号を入力
- 固定ページにチェック
- 同一マップ内にチェック
上図のように設定すれば、僕のようなサイトマップを作成できます。

読者のユーザビリティを上げるHTMLサイトマップが簡単に作成できました。

プラグインの数を減らしたい方は、サイトマップを手動で作ることもできます。ただ記事数が増えるにつれて大変になりますが…
作成したHTMLサイトマップを表示する方法

HTMLサイトマップは、読者が見やすいようにヘッダーかフッターに加えるのがおすすめです。
基本的に作り方は同じなので、まとめて説明していきますね。まずはメニュー画面を開きます。
WordPress管理画面>外観>メニュー

- 右下から「ヘッダー(グローバルナビ)」あるいは「フッター」を選択
- 固定ページのサイトマップにチェック
- メニューに追加する
- サイトマップが表示されています。
ヘッダー(グローバルナビ)

フッター

まとめ|ブログにサイトマップを作って記事を見やすくしよう

本記事では2つのサイトマップと作り方を紹介しました。要点を復習しましょう。
- XMLサイトマップは検索エンジン用
- HTMLサイトマップはユーザー用
- XMLサイトマップ:「Google XML Sitemaps」
- HTMLサイトマップ:「PS Auto Sitemaps」
サイトマップを作るとGoogleクローラーからインデックスされやすくなり、また読者のユーザビリティを高めることができます。
その他のWordPressプラグイン設定は下記記事にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
コメント