
WordPressのブログ開設にかかる初期費用っていくら必要?また、追加でかかる費用についても知りたい。
本記事はこの悩みを解決します。
結論:ブログは月872円から始められる。
ブログは低コストで始められる副業です。しかしブログ開設に必要なツールと相場を知らないと、ブログ運営に問題が起きたり、無駄な費用を払ったりと損をします。
そこで今回は「WordPressのブログ開設にかかる初期費用」と「成長に必要な自己投資の金額」について、僕がブログを開設した時の経験をもとに紹介します。
本記事を参考にすると、ブログ開設に必要な金額を理解でき、安心してブログをスタートできるようになります。
この記事を書いている人

WordPressブログの初期費用【月872円〜】

WordPressでブログを始めるときの初期費用は約28,000円です。内訳は以下の通り。
- サーバー「ConohaWING」|10,464円 / 1年
- 独自ドメイン|基本無料
- WordPress|無料
- WordPressテーマ「SWELL」|17,600円
WordPressテーマ「SWELL」は買い切りのテーマなので、1回購入すれば永続的に利用が出来ます。
そのため1年間のランニングコストはサーバー代の10,464円のみで月872円。
それでは内訳を詳しく解説していきます。
レンタルサーバー|10,464円/1年間

レンタルサーバーはデータの保管場所で、住宅でいうと土地に当たる部分。
ブログ運営でかかる費用の大半がサーバー代です。おすすめのサーバーはConohaWING。
- 国内No.1の通信の速さ
- 運営会社が超大手で安心
- 月額872円と圧倒的な安さ(1年契約)
デメリットとしては、ConohaWINGが誕生してから数年しか経ってないサーバーである点です。しかしネット業界で有名な企業のGMOが運営をしているので安全性は高いです。

僕は表示速度の速さと月額872円の低価格に引かれたConohaWINGを選びました。ブログ1年目は月額1,100円のXseverを使っていました。
独自ドメイン|基本無料

独自ドメインとはブログのURLのことで、住宅でいうと住所に当たる部分。
独自ドメインはサーバー契約時に、1回だけ無料で取得できます。2つ目以降は取得手数料と年間維持費が必要になります。
- Xserver(国内最大手)
- ConohaWING(値段が安い)
上記の2つのサーバーを利用すれば、独自ドメインを無料で入手できます。またサーバーの使い勝手も良く、これからブログを始める方はどちらかを選べば間違いなしです。

本ブログの独自ドメインは「https://akira-room.com/」です。
WordPress|無料

WordPressは実際に記事を書く場所のことで、住宅でいうと家。
WordPressは無料で使えるので、独自ドメインとレンタルサーバーがあれば利用できます。
WordPressのテーマ|¥17,600

WordPressのテーマは自分のブログデザインを決めるテンプレートで、住宅でいうと家の内装。
無料のテーマもありますが、デザインのカスタマイズの手間が多くなります。
有料のテーマは操作性・デザイン性に優れているので、時間を買うと考えて惜しまずに購入しましょう。
- 無料テーマ:HTMLやCSS等のプログラム知識がカスタマイズに必要
- 有料テーマ:マウスだけでカスタマイズでき、簡単にデザインの変更に可能
有料テーマは一回購入すれば、永久に使えます。

WordPressテーマの中には年払いのテーマもあるので、買うときは利用期間に注意しましょう。
有料テーマの中でも当ブログでも使用している、操作性とデザイン性が抜群の「SWELL」がオススメです。
ブログの成長に必要な追加費用【38,000円】

先ほど説明した初期費用はWordPressブログの開設かかる費用です。今の状態を表すと最低限ブログが書き始められる状態です。
まさにオーキド博士からフシギダネをもらった状態、ルフィがフーシャ村を出た状態、炭治郎が最終選別を突破した状態ですね。
次に紹介するのが、ブログの成長に必要な追加費用です。内訳は以下の4つです。
- 書籍|20,000円
- アイコン|2,000円
- 有料note|5000円
- 検索順位チェックツール|10,000円
書籍|20,000円
ブログで稼ぐためには、自分の発信するジャンルで専門家になる必要があります。料理ができない人の料理教室に行きたくないのと同じです。
ブログでも同様に、専門的な知識が無い人の情報を読んでも何も面白くありません。なので発信するジャンルの書籍を10冊ほど読んで勉強しましょう。
また自分が発信するジャンル以外にもマーケティングやライティングも勉強が必要です。これさえ読んでおけば大丈夫な3冊を紹介します。
- 文章力の教科書
- 沈黙のWebライティング
- ドリルを売るには穴を売れ
アイコン|2,000円
ブログの顔となるアイコンは依頼してオリジナルアイコンを描いてもらいましょう。
フリー素材を使っていいのは、ブログの方向性が決まるまでの最初の3ヶ月までです。
- 認知度が上がる
- ブログに個性が生まれる
- 人柄が伝わり信頼感が生まれる
- Twitterのフォロワー数が伸びる
- ブログのモチベが上がり、継続がしやすい
唯一のデメリットとしては、お金がかかることです。
スキルのフリーマーケットの「ココナラ」を利用すれば、クーポンや招待コードを入力してもらえるポイントで最高800円安く購入できます。
有料note|¥5,000/5冊
有料noteは個人で出している情報をお金を払って買う、いわゆる情報商材ってやつです。
有名ブロガーが出しているnoteは、書籍では学べない少しグレーな内容を効率よく勉強できます。
- ガオさん
- コロブさん
- しかまるさん

ただし、絶対に30万とかする情報商材は購入しないでください。100%詐欺なので。
検索順位チェックツール|¥10,000
検索順位チェックツールとは、自分の記事が検索時に何位で表示されるかを確認するツールです。
- GRC(5000円〜10000円)| Windowsユーザー向き
- Rank trucker(15000円ほど)| MACユーザー向き
ブログの書き方や運営に慣れてきたら、ブログの収益化を目指しましょう。収益化を目指す段階で役に立つのが検索順位チェックツールです。
検索時の順位が分からなければ、記事を上位表示させることはできません。その理由は自分の記事を上位表示させるためには、検索順位を確認しながら対策を練る必要があるからです。

ブログにおいて検索順位は命です。
サーチコンソールでも記事の順位を調べることは可能ですが、時間が多くかかります。時間短縮にも繋がるので、導入しておいて損はないです。
ブログ費用はセルフバックで回収

最後にブログにかかった費用を回収する方法として「セルフバック」を紹介します。
セルフバックとは、アフィリエイト案件を自分で申し込んで報酬をもらう事です。案件ごとに1回だけ認められており、自分自身が申し込みor購入するため確実に報酬が手に入ります。
- 資料請求
- ネット証券口座の開設
- クレジットカードの作成
- 動画配信サービスの無料登録
クレジットカードやネット証券口座の開設は、5000円越えの案件もあり単価が高いので簡単に初期費用を回収できます。
セルフバックを活用して、3万円ほどのお小遣いを稼ぎましょう。
まとめ:WordPressブログの初期費用は月872円から。

今回は副業ブログの開設時にかかる初期経費と成長に必要な追加費用を紹介しました。
- 独自ドメイン|基本無料
- サーバー「ConohaWING」|10,464円 / 1年
- WordPress|無料
- WordPressテーマ「SWELL」|17,600円
- 書籍|20,000円
- アイコン|2,000円
- 有料note|5000円
- 検索順位チェックツール|10,000円
ブログは初期費用が掛からないと言えど、ツールにある程度お金をかける必要があります。ツールにお金をかける事で、省ける手間を減らすのが大事です。
初期費用を簡単に回収する方法として、セルフバックがあります。セルフバックを活用して初期費用を回収してブログをスタートしましょう。
See you again!!
コメント