
WordPressでブログを書きたいけど、今までブログを書いた経験もなくて不安。イラストや図を使って1から10までを教えて欲しい。
こんな悩みを解決します。
今回はWordPressブログの始め方をわかりやすく説明します。
- ブログをWordPressで始めた方がいい理由
- WordPressブログの始め方
- ブログ開設後にする5つのこと
本記事ではパソコン初心者でも簡単にブログを始められるように、わかりやすさを第一に説明しています。
- 図やイラストを多用
- 実際の画面を映して解説
- 100人中100人が理解できるわかりやすさ

記事通りの手順で行えば、小学生でも失敗なくブログを始められます。
後半にはブログ開設後にする初期設定の方法などをまとめています。ブログの立ち上げから設定までとあらゆる工程を網羅した1記事になっています。
それでは説明に入ります。
ブログで収益化を目指すならWordPressを使おう

「amebaブログ」や「はてなブログ」といった無料のブログサービスはありますが、副業として収益化するブログを考えている人はWordPressを使いましょう。
WordPressブログのメリットは以下の5つです。
- 収益化に向いている
- サイト閉鎖のリスクが消せる
- 書いた記事が検索で上位表示しやすい
- 稼いでるブロガーはWordPressを使っている
- ブログのデザインの自由度が高く、自分好みに設定できる
副業ブログでWordPressをオススメする最大の理由は、ブログの所有権が自分に帰属するからです。「amebaブログ」や「はてなブログ」などの無料のブログサービスでを使うと、ブログの所有権がブログサービス側に帰属します。
無料ブログは自分に所有権がないため、突然ブログが無くなることもあります。復旧を依頼しても、取り合ってくれる確率は低いです。
WordPressでブログを始めると月1,000円ほどのコストはかかってしまいますが、ブログの所有権が自分に帰属するので、副業でブログを始める方はWordPressを使いましょう。

副業ブログを始めるなら消滅リスクのないWordPress。
WordPressブログの始め方のロードマップ

ブログの始め方の簡単ロードマップが上の図です。ブログ開設の5つの手順が以下の通り。
- サーバーを契約する
- WordPressかんたんセットアップ
- 登録情報を入力する
- WordPressブログの完成
- ブログ完成後の最低限の設定5つ

聞き慣れない単語が出てきて訳がわからない

安心してください。本記事通りの手順を行えば、小学1年生でもブログが作れちゃいます。
本記事では図やイラストを多く使って解説するので、初めてブログを作る方でも簡単です。
以前はブログの解説に1時間以上かかることもありましたが、現在はWordPressかんたんセットアップを使って10分でブログを始められるようになりました。
①サーバーを契約する

まずはサーバーの申し込み。サーバーは多くの種類がありますが、初めてのサーバー選びで失敗したくない方は「ConoHa WING」を選びましょう
サーバーは住宅でいうと土地。自分のブログを作る土台となる場所を貸してくれるのがレンタルサーバーです。サーバーにはデータが集まります。
- ConoHa WINGでサーバーをレンタルする
- 契約プランと期間を選択する
ブログは成果がすぐに現れないので、サーバーを1年契約することがほとんどです。なので本記事では1年契約を想定して説明していきます。
サーバーならConoHa WINGがオススメ

ブログを始めて解説する方に「ConoHa WING」をオススメするのは、以下の3つの理由です。
- 国内No ,1の通信の速さ
- 運営会社が超大手で安心
- 月額872円と圧倒的な安さ(1年契約)
ConoHa WINGは2018年にサービスを開始したため、運用歴が短いというデメリットがあります。しかしConoHa WINGは超大手企業のGMOが運営しているので、安全性は高いです。
今まで使っていてトラブルになったことはありません。
価格・通信速度・使いやすさの3点が揃うレンタルサーバーなので、困ったらConoHa WINGを使いましょう。

ConoHa WINGの値段と通信速度の速さに惹かれて、Xserverから乗り換えました。
【2021年11月8日まで】 ConohaWING が33%OFF

2021年11月8日(月)18時まで、ConoHa WING3周年記念キャンペーンを開催しています。
- 33%OFFされて月872円で利用ができる(1年契約)
- 独自ドメインが最大2つまで無料
対象プランはベーシックプランと12ヶ月以上の契約のみ
ブログはベーシックプランで契約するので、問題なくConoHa WING3周年記念キャンペーンを利用できます。

今後33%OFFのようなキャンペーンが行われるかは未定なので、この期を逃さないようにしましょう。
ConoHa WING に登録
ここからサーバーの契約について説明していきます。
最初にConoHaアカウントを作りましょう。以下のリンクから公式ページに飛べます。
「初めてご利用の方」の欄にメールアドレスとパスワードを入力してください。

- メールアドレスを2回入力
- パスワードを入力
「次へ」を押すと、料金タイプと契約期間の選択画面に飛びます。
料金プランと契約期間を決める

WINGタイプを選択しましょう。
「ConoHa WING3周年記念キャンペーン」の恩恵が受けられるように12ヶ月以上の契約がお得です。
また契約期間を長くすると、割引率が上がります。
- 12ヶ月契約:872円/月(33%OFF)
- 24ヶ月契約:823円/月(37%OFF)
- 36ヶ月契約;775円/月(41%OFF)
プランはベーシックを選びましょう。スタンダートやプレミアムは企業が運営するような大きなサイト用なので、個人ブログはベーシックで大丈夫です。
サーバーを変更したい場合は、いつでも変更できます。
初期ドメインはブログURLではないので、自分の好きな文字列でOK.
基本的に初期ドメインはほぼ使いません。
※他人が使っている場合はNGが出るので、被らないようにしましょう。
現状のままで大丈夫です。どうしても変更したい方は、変更しましょう。
続いてWordPressかんたんセットアップを説明していきます。
②WordPressかんたんセットアップ

WordPressかんたんセットアップとは、「ドメインの取得」「ドメインとサーバーの紐付け」「WordPressのインストール」を自動でまとめてやってくれるサービスです。
今までの方法よりかんたんセットアップを使用すれば、簡単かつ短時間でブログを始められます。

入力項目について説明していきます。
「利用する」を選択してください。
利用するを選択することで、以下の項目の入力が可能になります。
これからブログを始める方は、「新規インストール」を選択してください。
独自ドメインがブログのURLになります。ドメインとは住宅でいう住所を指します。ドメインを取得しサーバーと紐づけることで、インターネットの検索で表示されるようになります。
独自ドメインの設定とはブログのURLを決める作業。当ブログなら「akira-room.com」が独自ドメインになります。
ドメインは後から変更ができないため、ブログの内容と関連するものをつけましょう。初めてドメインを取得する方は、自分の名前を入れる割合が高いですね。
独自ドメインの後ろに付属する「.com」時はトップドメインと呼ばれるものです。
- .jp
- .net
- .com
基本的にはどれを選んでもOK。ちなみに「.com」を使っているブロガーさんが多いです。

基本は「.com」。どうしても使いたいドメインがあるが、既に使われている場合はトップドメインを変更しましょう。
ブログのタイトルになります。いつでも変更できるので、仮タイトルでOK。ドメインとサイト名が一致しているとブログの読者が覚えやすいです。
WordPressのログインに必要なユーザー名とパスワードです。自分しか使わないので覚えやすいものでOK。ログイン時に使うので、メモしておきましょう。

セキュリティ対策として、パスワードは複雑に
- 英数の両方を使用
- 大文字・小文字を使用
- 生年月日に関連しない文字列
WordPressテーマとは、ブログデザインの型枠のことで住宅に例えると内装です。テーマには無料と有料がありますが、一旦最初は無料の「Cocoon」を選択。
ブログの開設後にも導入でき、テーマは他にも種類が豊富なので、焦って選ぶ必要はありません。
これでWordPressかんたんセットアップの設定が終了です。「次へ」をクリックして、決済情報の入力に移ります。
※アクセスが集中している場合は中々先に進めませんので、気長に待ちましょう。
③登録情報を入力する

お客様情報を入力
お客様情報の入力です。

- 種別
- 指名
- 性別(任意)
- 生年月日
- 国
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
上記の内容が完了したら、「次へ」を押して先に進みます。
SMS認証を行う
画面が切り替わると、SMS/電話認証の画面に切り替わります。
SMS認証を選択すると先ほど入力した電話番号に、4桁のコードが送られてきます。

送られてきた4桁の認証コードを、空欄に入力して送信をクリック。

SMS認証で本人確認が終了しました。続いては決済情報の入力に移ります。
決済情報を入力
支払い方法としては「クレジットカード」と「ConoHaチャージ」から選べます。払い忘れの少ないクレジットカードがオススメです。

- 名義
- カード番号
- 有効期限
- セキュリティコード
上記内容を入力したら、「申し込み」をクリックしましょう。
以上で
- サーバーの契約
- WordPressの開設
が完了です。お疲れ様でした。

この段階でブログが9割ほど完成です。
④WordPressブログの完成

WordPressのブログが完成したら、以下の3つを行いましょう。
- WordPressのインストール完了
- WordPressの独自SSL化設定
- ブログのログイン画面の開き方
WordPressのインストール完了

WordPressかんたんセットアップの設定と決済情報の入力を終えると、上記のような画面が表示されます。
DBユーザー名とDBパスワードはほとんど使う機会はないですが、念のためにメモしておきましょう。
ちなみにDBユーザー名とDBパスワードは、Wordpressにログインするパスワードではありません。

これであなただけのブログが完成しました。おめでとうございます。
WordPressの独自SSL化設定
独自SSL設定は、サイトのセキュリティを高める設定です。SSL化することで通信を暗号化できるため、サイトに関する情報を守ることが可能に。
自分で設定しなくても自動で行われるので、しなくてもいい設定です。不安な場合はSSL化しておきましょう。
サイトのセキュリティを高める設定。目に見える変化としてはブログのURLの「http」→「https」になります。
SSL化設定のやり方を説明していきます。

- サイト管理
- サイト設定
- ブログURLの右矢印
- SSL有効化
上記の手順を踏めば、作業終了です。

30分ほどでSSL化できます。
ブログのログイン画面の開き方
自分のブログにログインしましょう。
ログイン画面は、自分で決めたドメインに「/wp-admin」をつけて検索すると出てきます。
またSSL化設定したときに開いたページから入れます。

ログイン画面を開くと以下のような画面に切り替わります。

WordPressかんたんセットアップで決めた「ユーザー名」と「パスワード」を入力し、ログインを押すとダッシュボードに入れます。

ログイン画面はお気に入り登録して、すぐに開けるように!
ちなみにダッシュボードは以下のような画面です

⑤ブログ完成後の最低限の設定5つ

ブログ完成後に行う最低限の5つの設定を以下に示します。
- パーマリンクの設定
- プラグインを導入する
- WordPressテーマを導入する
- Googleアナリティクスに登録
- Googleサーチコンソールに登録
パーマリンクの設定
パーマリンクとは記事のURLを指します。パーマリンクを設定したら「.com」などのトップドメインの後ろに付く文字列を変更できるようになります。
初期設定のままでは、Googleからの評価が良くないのでパーマリンク設定が必要です。

手順は簡単です
- 設定を開く
- パーマリンクを開く

パーマリンク設定の画面が上記の画像です。3つの手順でパーマリンク設定が完了します。
- カスタム構造にチェックをつける
- 「%postname%」をクリック
- 変更を保存
プラグインを導入する
プラグインはWordPressに足りない機能を補うために、後付けでプラスするものです。以下の9つがおすすめです
- SiteGuard WP Plugin|ログインURL変更
- BackWPup|データのバックアップ作成
- Google XML Sitemap:|XMLサイトマップ作成
- Invisible reCaptch|スパム対策
- Contact Form7|お問合せフォーム作成
- PS Auto Sitemap|HTMLサイトマップ作成
- Broken Link Checker|リンク切れの確認
- SEO SIMPLE PACK|SEO対策
- EWWW image Optimizer:画像圧縮

プラグインを入れすぎると動作に問題が生じることがありますので、入れすぎには注意してください。
WordPressテーマを導入する
WordPressテーマはブログデザインの型枠です。テーマを導入するとブログデザインを簡単にカスタマイズできます。
有料のテーマを使うと、カスタマイズの幅が広がりデザイン性が向上します。また操作もしやすく時間短縮も可能に。
おすすめのWordPressテーマを3つ紹介します。
- Cocoon:無料
- JIN:14,800円
- SWELL:17,600円(当ブログテーマ)
無料テーマのCocoonでもカスタマイズできるので、有料テーマの購入に決心ができない方はCocoonを使いましょう。
Googleアナリティクスに登録
Googleアナリティクスは、ブログを読んでくれた人数やページビューの数を解析する無用ツールです。
以下のデータを解析できます。
- アクセス数
- 読者がブログを訪れた手段
- 読者が使用している端末(スマホ、タブレット、PC)
自分のブログがどれだけ読まれているかを把握でき、アクセスアップの対策に役立ちます。
Googleサーチコンソールに登録
Googleサーチコンソールは、ブログに訪れた読者がどんなキーワードから流入してきたかを把握できるツールです。
またブログ内のエラー箇所を見つけてくれるので、ブログの健康状態を把握できます。
- 流入キーワードの特定
- ブログ内のエラーを発見できる
- 記事の登録をGoogleに依頼できる
アナリティクスとサーチコンソールはデータの解析に重宝するため、使い方は分からなくても導入しましょう。使用方法は使っていくうちにわかってくるので大丈夫です。
まとめ:今日からあなたもブログ仲間

今回はWordPressブログの始め方と初期設定について紹介しました。ブログが開設できたので記事を書き、収益化を目指しましょう。
ブログは先が長い副業なので、自分のペースでゆっくりとブログ運営をしてください。
See you again!!
コメント