
ブログ3か月目で心が折れそう…。ブログが続かない理由と改善策、楽しく継続できるコツが知りたい。
こんな悩みを解決します。
ブログは1年間で90%の人が辞めていく継続が難しい副業です。
当ブログを開設して1年が経ちましたが、同期たちで継続出来ているのは1~5%程度。
ブログが続かない理由を把握して改善することで、辞めない選択肢が取れるようになります。
そこで今回は、「ブログが続かない10個の理由」と「ブログを楽しむ5つのコツ」を紹介します。
本記事を参考にすると、ブログを継続できる考え方や時間の使い方が身に付きます。
- ブログが続かない10個の理由と改善策
- ブログを楽しく続けるコツ5選
この記事を書いている人

ブログが続かない10個の理由と改善策

ブログが続かない理由は以下の10個です。
- 記事ネタが無いから
- 孤独な作業が辛いから
- 他人と比較をするから
- 完璧を求めているから
- ブログを書く理由が無いから
- ブログを楽しんでいないから
- ブログを書く時間が無いから
- 記事執筆に時間がかかるから
- いつでもブログを辞められるから
- ブログは稼ぎやすいと考えているから
それぞれについて解説を行い、改善策を紹介していきます。
記事ネタが無いから
サイト設計をしてネタ切れを無くそう。
ブログを書いていてネタ切れを起こすのは、記事を書こうと思ってからネタを考えるからです。これは順番が逆です。
まずは記事ネタを考えてストックしましょう。記事ネタのストックとして役に立つのがサイト設計。(特化ブログの場合)
サイト設計は読者の悩みから必要な記事を具体的に決め、あらかじめ記事数などを決めることです。
記事同士の内部リンクが強く専門性の高いページが作れてSEO的に評価されています。
サイト設計をすると必要な記事が決まっているので、後は記事を書くだけです。
また、自分が分からず苦労した点を記事にしましょう。同じところで躓く人は多いです。
- ブログの作り方
- ブログアイコンを作った時の注意点
- 有料テーマの選び方。使ってみた感想
自分が一度解決しているので記事が書きやすく、体験談が加わるためオリジナリティが生まれます。

経験が書かれている記事は唯一無二の記事となり、読者の悩み解決に繋がります。
孤独な作業が辛いから
ブログ仲間を作りましょう。
ブログはパソコンと向き合って作業をするので、孤独な時間が多いです。
孤独感を持ちながら作業を行うと、負の感情に陥りやすい。
例えばブログ運営に長時間かけているのに報酬がゼロ。バイトした方がマシだからブログを辞めようとなります。
負の感情は何もいいことがないので、気持ちを高めてくれるブログ仲間を見つけて共に戦いましょう。
- Twitterで仲間を見つけて、仲良くなる
- オンラインサロンに入り、方向性が同じ仲間を見つける

ちなみに僕はオンラインサロンのリベシティに入り、ブログ部で仲間と一緒に頑張っています。
他人と比較をするから
ブログを始めると仲間探しと集客の目的でTwitterを始める人が多いと思います。
しかしTwitterで同期が自分より先に収益を出しているのを発見して、自分の稼げなさに失望し、ブログをあきらめてしまう人もいます。

僕もブログを始めて1年が経ちますが、同期や自分より後に始めたブロガーの稼いでる系の報告を見るともちろんへこみます。
改善策としてはブログ運営や収益報告の記事などは、 成功者がとっている作業やブログの方向性 が詰まった貴重な成功ノウハウと考えましょう。
自分の数歩先の状態を確認できるので、ブログの運営収益化の記事は読みましょう。
ただ、収益金額にばかり注目すると自分と比較してしまうので、伸びた方法に注目しましょう。
Twitterは自分のペースで頑張れる距離間で運用。
完璧を求めているから
記事の公開は100%の状態でなくても大丈夫。
最初から100%のクオリティで記事を出そうとすると、消耗して記事を書くのがしんどくなります。
記事の検索順位や読者の反応を見てから、適宜リライトを行い情報を付け足していきましょう。
また、サイトのデザインをこだわるのが、ブログ始めたてのあるあるです。
デザインをいじるのは楽しいですが、まずは記事を70~80%程度のクオリティで書きましょう。

サイトデザインは後回しにして記事を70~80%の質で公開。状況を見て、リライトをしよう!
ブログを書く理由が弱いから
お金を稼ぐ以外の目標を持ちましょう。
お金が欲しいからブログを書くでは漠然としすぎて目標としては弱いです。収益化後に何をしたいのかを突き詰めましょう。
収益が出た後のビジョンが明確になれば、頑張る理由が自然と生まれてモチベーションが上がります。
- 今よりも働かなくていい環境が欲しい
- ブログの収益で念願の海外旅行をしたい
- 会社の残業を減らして、家族との時間を取りたい
僕がブログを書く理由は、将来に経済的自由を達成するためです。経済的自立した後は仕事時間を少なくして、趣味のアニメや漫画、ゲームを楽しみたいです。
稼ぐためにブログを始めるのもいいですが、やはりお金以外の目的がある人の信念は強いです。

自分がなりたい将来像を意識して目標を立て、ブログを書くとモチベーションの継続が出来ます。
ブログを楽しんでいないから
小さな目標を作って定期的に達成感を得ましょう。
ブログが楽しめないのは、達成感を得にくい構造になっているからです。

「ブログで月100万円稼ぐ」と大きな目標を立てても、達成までに時間が多くかかります。
デカすぎる目標は自分を追い詰めてしまい、結果的にブログを楽しめません。
最初から「富士山登頂」と目標にしても、道のりが長すぎて登山の楽しみがなくなります。
「まずは5合目」と小さな目標を立てて、それを達成した喜びを得る方が大事です。
ブログも同様に小さな目標をコツコツと達成していきましょう。達成感を得ることで自信や実績に繋がります。
僕もブログは1か月続けよう。3か月続けよう。半年続けよう。としている間に1年間が経っていました。そして1年間続けた自信と実績が身に付きました。
ブログの目標は小・中・大の目標を立てましょう。
自分の行動で達成できる目標が大事。収益は人の行動で決まるので、収益の目標は立てない。
- 小目標:毎日ブログに触る
- 中目標:1週間で2記事は更新する
- 大目標:1か月で10記事更新する

自分の行動で管理できる小さな目標を達成していき、ブログを楽しみましょう。
ブログを書く時間が無いから
Youtubeやテレビなどの時間を削って時間を作りましょう。
1億円払おうが、1兆円払おうが、1日は24時間です。新しく何かを始めるなら、時間の使い方を考える必要があります。
時間の使い方として、3つの方法がオススメです。
- 朝活をして集中できる時間帯に作業をする
- SNS・ネットサーフィンの時間を制限する
- 引っ越し・時短家具を使って時間を効率的に使う
僕はブログの時間を作るために、自分の部屋からテレビを捨てて、Amazonプライムを解約しました。いざ捨ててみても、困ることはなく私生活やブログを楽しめています。
また仕事の繁忙期や家庭の事情などでまとまった時間が取れない方は、隙間時間を活用しましょう。
- タスクを細かく分けて作業
- ブログのことを常に頭で考える
- 通勤時間で読書や他者のブログ研究

何かを辞める努力をしましょう。9割の人の時間が無いは、解決できます。(テレビやサブスクはやめても困らない)
記事執筆に時間がかかるから
記事スピードを上げるのは慣れです。たくさん記事を書きましょう。
残念ながら、これだけは近道がありません。
ブログの記事の執筆の経験が一度もないので、時間がかかるのは仕方がないです。
教会で祈りをささげて「ブロガー」という役職に転職したので、あなたのブロガーLv.も1からです。
記事をたくさん書いて、ブロガーとしてのレベルを上げていきましょう。
僕自身もブログを始めたころは、1日かけて1記事を書いていました。50記事以上書いた今では、3000字ぐらいを3~5時間ほどで書けるようになりました。
リード文や記事の書き方をテンプレ化すると、記事の執筆時間を短縮できます。
- 読者の悩みを書きだす
- 悩みを解決できることをアピール
- 読者に刺さる文章で危機感をあおる
- 記事の要約
- 記事を読むメリット
- 権威性を出す
自分に合ったテンプレの見つけ方や書き方の実践をするためにも、記事を書く必要がありますね。

記事の執筆時間の短縮に近道はありません。コツコツ自分のやり方を見つけていきましょう。
いつでもブログを辞められるから
ブログは初期費用が少ないため辞めても負い目を感じにくく、気持ち的に簡単にやめられます。
本で学んだ「1日30分でできる片付け術」みたいな習慣を真似しようとしても、3日坊主になりますよね。
また無収益だと、辞めたい意欲は特に強まります。
そこで大事になってくるのが、以下の3つです。
- 共に頑張るブログ仲間
- 自分がブログを頑張る理由を明確にする
- ブログが楽しくなるような、小さな目標の達成
当たり前のことですが、ブログを辞めるとブログで収益を出すことは不可能です。
ブログを継続できる1%の人間になりましょう。
ただどうしても辛い場合は、期間を設けてブログを辞めましょう。思いつめすぎるのは良くないので、体と心のバランスは保つようにしてください。

ブログは簡単にやめられる。そこで大事なのが「仲間・目的・目標」
ブログは稼ぎやすいと考えているから
ブログは簡単に稼げません。
Youtubeの広告にでてくるスマホの簡単作業だけで、月100万円を超える副業としてブログを考えている人が多いです。
僕も簡単作業で稼げるとまでは思いませんでしたが、ブログで収益を出す難しさを舐めていました。
ブログの大変さは数えきれない程あります。
これからブログを始める人は、ブログ界の現状をを調べてから始めましょう。
- 継続が大変
- 作業が孤独
- 作業量が多い
- 収益化の道のりが長い
- 知識が無く何をしたらいいかわからない
「ブログは簡単に稼げます」と紹介している記事は、甘い蜜を垂らしてあなたをブログの世界に引き込もうとしています。
その理由は、あなたがその人の紹介しているリンクを通してサーバーなどを契約すると、広告費が入るからです。
全員が必ずしも当てはまるとは限りませんが、甘い誘惑には注意しましょう。

ブログはビジネス。簡単に稼げる方法はありません。
ブログを楽しく続けるコツ5選

ブログを楽しく続けるコツを5選を紹介します。
- ブログを習慣化する
- 作業を時間で区切る
- 小さな目標を達成する
- ブログツールに投資する
- 期間を付けてブログから離れる
ブログを習慣化する
ブログを生活に一部に取り込みましょう。
習慣化のメリットは、無意識で継続できる点です。
毎日の歯磨きやお風呂は、無意識にでもやりますよね。それと同様にブログを習慣化しましょう。
習慣化にもコツがあります。「今日は書きたい気分だから書こう」は絶対に習慣化できません。
習慣化のため、30日間毎日ブログに触りましょう。
最初の90日がとにかくハードで、中でも開始30日が本当にキツイ。最初の30日を乗り越えられる人は全体の1%もおらず、30日を乗り越えると徐々に楽になっていきます。
億を稼ぐ積み上げ力-マナブ- より
- ブログを書く時間を決める
- 1日10分でも必ずブログに触る
- ブログを書くためのトリガーを決める
機械的な仕組みの作成が習慣化には最も大事です。
僕のブログを書くトリガーは起床です。朝起きたらパソコンを立ち上げ、身支度が終わったら作業に移ります。
これだけで簡単に習慣が出来ています。

ブログを習慣化さえしてしまえば、継続は簡単です。継続できる1%の人間になりましょう。
ブログを習慣化する方法(ただいま準備中…)
作業を時間で区切る
記事を書き終えるまで、ひたすら作業をしていませんか?
健康と集中力の面から良くないので、作業時間を区切り、休憩の時間を取りましょう。
- 寿命が縮まない
- 作業内容が明確になる
- 集中力が持続して効率が高まる
1時間座り続けると、寿命が22分縮みます。休憩で体を動かすことで、自分の健康も守れます。
1時間座り続けると余命が22分縮まる。身体の筋肉の70%は下肢に集中していて、座ると下肢の筋肉が動かない。最も大きい太腿の筋肉、第2の心臓のふくらはぎの筋肉の働きが悪くなり、血流や代謝機能が低下。その結果、高血圧・高血糖値より糖尿病などの生活習慣病、肥満などのリスクが高まります。
テレ東プラス-早稲田大学スポーツ科学学術院教授・岡 浩一朗-
集中力の欠いた頭で作業をしても、効率が上がりません。それどころか文章のつなぎ目がおかしかったり、変な日本語になっていたりして、結果的に訂正で後から時間がかかります。
夜中にかいた文章や資料を後日に読み返しても何の意味も分からず、結局作り直すのと同じです。
時間管理のおすすめな方法は、キッチンタイマーを使い「45分-10分」のサイクルで作業時間と休憩のサイクルを回す。

休憩中は座らずに、前屈などのストレッチやスクワットが効果的。
45分-10分サイクルで作業時間を決めるメリット(ただいま準備中…)
小さな目標を達成する
小さな目標を立てて目標をクリアしていくと、ゲーム感覚で楽しくブログ運営ができます。
実質、僕は牧場ゲームをするかのように、自分のブログをコツコツ育てていく感覚でブログ運営をしています。日々よくなっていく感覚がたまりません。
目標の大きさを分けて設定すると、より達成感が得やすくなります。
- 小目標:毎日ブログに触る
- 中目標:1週間で2記事は更新する
- 大目標:1か月で10記事更新する

小さな目標をコツコツとこなしていき、最終的に大きな目標を達成しましょう。
ブログツールに投資する
ブログは3ケ月や半年で収益が出る副業ではありません。短く見積もっても1年が妥当と言われています。
ブログの作業量は多いので長期運用を考えているなら、ブログツールの早めの導入は悪くない選択肢。
ツールにお金をかけると時間短縮に繋がるので、効率よくブログ運営をしたい方は必要経費と割り切って導入しましょう。
無駄なく効率が上がるため、あなたのブログ運営を楽にします。
- パソコン
- サブモニター
- サーバー代
- オリジナルアイコン
- 有料のWordPressテーマ

ブログは初期費用が掛からないと有名ですが、費用が0ではありません。ちなみに僕は上記の全てを使っています。
期間を付けてブログから離れる
もうブログなんて開きたくない!と感じた方は、今すぐブログから期間付きで離れましょう。
気持ちがマイナスなのに記事を書いても、いい記事は書けません。
ピアノの音が演奏者の内面を浮き彫りにするように、記事は筆者の心情を浮き彫りにします。
- 無感情で描くと、機械のような記事に
- 明るい気持ちで書くと、楽しい記事に
- 怒った気持ちで書くと、つまらない記事に
そのためブログに対してネガティブな状態で書いた記事は面白くない記事になので、ブログから期間を付けて離れましょう。
- ブログに確実に戻ってこれる
- ブログとのいい距離感をつかめる
- 期日が決めているので、思いっきり遊べる

僕もブログ開始3か月で一度逃げましたが、期間付きの離脱で何とか復帰できました。
まとめ:ブログが1年間続く人は1割しかいない

今回は1年間ブログ運営をしてきた大学生ブロガーが経験をもとに、ブログが続かない理由を10個とブログを楽しむコツを5個紹介しました。
要点を復習しましょう。
- 記事ネタが無いから
- 孤独な作業が辛いから
- 他人と比較をするから
- 完璧を求めているから
- ブログを書く理由が無いから
- ブログを楽しんでいないから
- ブログを書く時間が無いから
- 記事執筆に時間がかかるから
- いつでもブログを辞められるから
- ブログは稼ぎやすいと考えているから
- ブログを習慣化する
- 作業を時間で区切る
- 小さな目標を立てる
- ブログツールに投資する
- 期間を付けてブログから離れる
ブログを3か月続けられる人は8割。半年続けられる人は5割。1年間継続できる人は1割です。
継続できない理由が分かれば対策はとても簡単です。
もし仮にブログとの相性が合わなくても、webライティングやwebマーケテイングの知識と経験が手に入ります。決して無駄ではありません。

ブログを楽しく継続できる1割の人間になろう。
See you again!!
コメント