
・ブログを書くために買った方がいいものって何か知りたい。
・ブロガーは何に自己投資しているのか?
こんな悩みを解決します。
ブログは必要経費が安い利点があるため、ツールなどの自己投資に対してマイナスなイメージを持つ人もいると思います。
しかし何事も「no pain, no gain」、痛みなくして得られるものはありません。
そこで今回はブログ歴一年の僕が実際に買ってみてよかったものを、3つのジャンルでランキング形式にして発表していきたいと思います。
本記事を参考にすると、ブログに必要な自己投資について理解でき、ブログを楽しく継続できます。
- 道具にお金を使っても、100%収益に繋がる訳ではない
- ブログを書く環境的なモノ
- ブログ運営を楽にするモノ
- ブログの勉強に使ったモノ「書籍」
- 絶対に買ってはいけないモノ「高額の情報商材」

アキラ
ブログネーム:アキラ
リベ大を見て副業ブログに興味を持ち始めてみるが、半年間で得た収益は2桁。本格的にブログの勉強を行い、日々試行錯誤。
自身の失敗を元にした「失敗談から学ぶブログ運営」をテーマに情報を発信しています。
道具にお金を使っても、100%収益には繋がる訳ではない

まず最初に言っておくべき事は、道具にお金をかけたから絶対に収益が生まれるとは限りません。

ちょっと待って!聞いてた話と違うじゃないか。
落ち着いてください。道具にお金をかけることのメリットは、収益化までの道のりを短縮してくれることです。
ただしどれだけ道具にお金をかけても、正しい努力をしないことには意味がありません。

なぜ断言できるかというと、自分の失敗談があるからです。
ブログを始めた頃の自分は、色々なモノにお金をかけていれば成功するだろうと思っていました。
しかし現実はそう甘くありません。
間違いなく言えることは、ブログで一番大事なのは記事の質。
道具に投資することは悪いことではないですが、道具に使われないようにしましょう。
それではランキングに入りたいと思います。
ブログを書くための環境的なモノランキング

最初の紹介するのは、ブログ書くための環境的なモノです。
ここで言う環境的なモノは、パソコンやUSBといったブログを書く時にあると便利な道具のことです。
ランキングがこちらになります。
- 1位:デュアルモニター(15,000円〜)
- 2位:キッチンタイマー(110円)
- 3位:A4の紙(500円)
それでは掘り下げていきます。
1位:デュアルモニター(15,000円〜)

ブログを運営している全人類が買うべきものが、デュアルモニターですね。
デュアルモニターにして一番よかった点は、タブの切り替えをわざわざしなくてもいい点です。
モニターが一つ追加されるだけで、ページを行き来するストレスから開放されます。
簡単にデュアルモニターのメリット・デメリットを紹介します。
また研究によりデュアルモニターを使うと、生産性が42%上がると報告されてます。
我が家に一台は欲しいデュアルモニターですね。

ちなみに僕が使用しているモニターは、hpの27インチです。21.5〜27インチが画面が見やすくて使いやすかったです。
2位:キッチンタイマー(110円)

第2位に登場するのは、まさかのキッチンタイマー。
何に使うかいうと、「作業時間を測る」です。
時間を決めて作業時間を固定化すると、ONとOFFのタイミングを簡単に切り替えられます。

そのまんまじゃん!スマホで時間が測れるから不要だね。
キッチンタイマーを侮らないでくださいね。
確かにスマホでも時間は測れますが、作業時間と決めているのにスマホを触ってしまうなんて体験ありませんか?
それはあなたが悪いのではなく、スマホの持つ中毒性が影響しているからです。
スマホは視界に入るだけで、集中力を妨害してくるアイテム。
なので集中したい方は机の上にスマホは置いてはいけません。
スマホは「見ない・触らない・持ち込まない」を意識しましょう。
キッチンタイマーは100円SHOPでも購入できるので、ぜひ真似してみてください。
少しでも時間を節約したい方は、テンキーが付いてるものがいいと思います。
僕が行っているキッチンタイマーを使った作業時間の使い方も記事にしますね。(近日公開予定)

僕は45分の作業時間と15分の休憩時間を繰り返す「45-15サイクル」で作業を行なっています。
3位:A4用紙(500円)
第3位はA4用紙。
A4用紙は頭に思い浮かんだアイデアをまとめるときや、自分の思考を整理する時に使います。
書籍「0秒思考」の方法を真似しています。
- 横向きに紙を置き、左上にタイトルと日付を記入
- タイトルについて思いついたアイデアや悩みなどを書き出す
- 基本的に1分で書き出す
- クリアファイルに閉じて、3ヶ月後に見直す
テクノロジーが広がっている今の時代に紙で書くの?と思われがちですが、紙のパワーは凄まじいです。
紙に書き出すことの優れている点は、手軽・図まで書ける・誰でもできる点。

500枚入りのA4用紙は500円ほどで買えるため、お財布にも優しいですね。
ブログ運営を楽にするモノ

次に紹介するのが、ブログ運営に関するモノです。
無くても困る訳ではありませんが、有ればとても便利です。
ランキングが以下のようになります。
- 1位:SWELL(17,600円)
- 2位:GRC(約5,000~10,000円)
- 3位:他人のブログ(無料)
掘り下げていきます。
1位:SWELL(17,600円)

第1位は有料Word Pressテーマの「SWELL」。
簡単に言い換えると、ブログの着せ替えテンプレートですね。
無料のテーマでもおしゃれなデザインは作ることができますが、有料のテンプレートを使うことにより時間の短縮が可能になります。
簡単にSWELLのメリット・デメリットを紹介します。
また当ブログはSWELLを使って、サイトのデザインを行なっています。
僕が1年間ブログを継続できたのは、SWELLでのブログ運営が楽しかったこととSWELLに使った費用を回収したいと思っていたからだと思います。
2位:GRC(約5,000~10,000円)
第2位は記事の検索順位チェックツールの「GRC」。
検索順位チェックツールは、自分の記事がGoogleで何位に表示されているのかを確認するツールです。
これは脱初心者した中級者向けなので、全ての方にはおすすめできないモノですね。
ただブログで収益を出そうと考えている人には、欠かせない三種の神器の1つです。
「GRC」の他にも検索順位チェックツールには「Rank Tracker」があり、この2つを比較してみました。
「Rank Tracker」はコストが高いため、機能面では「GRC」より優れています。
ただ僕は「GRC」の年額9,900円のベーシックプランを使っていますが、機能面で困ったことは今のところありませんね。
3位:他人のブログ(無料)
第3位は他の人のブログです。
実際に買ったモノと言いつつ、紹介してしまい申し訳ありません。
ただ他人のブログは無料で学べる最強の教科書です。
ネット上には成功しているブログが多く存在しているため、自分でも成功できる秘訣がゴロゴロ転がっています。
まず自分が直感で好きなブログを参考にしてみましょう。

他人のブログを見るときに「記事の構成・関連記事との繋がり・言葉遣い・1番の特徴」に着目して、ブログを読んでいます。
ブログの勉強に使ったモノ(書籍)

最後に紹介するモノは、勉強に使った書籍です。
勉強した書籍に関してはまとめた記事があり、今回はそこから抜粋して3つ選ばせて頂きました。
ランキングが以下のようになります。
- 1位:沈黙のWEBライティング
- 2位:ドリルを売るには穴を売れ
- 3位:文章力の教科書
それぞれ掘り下げていきますね。
1位:沈黙のWEBライティング
第1位はブログ界隈では王道の「沈黙のWEBライティング」。
やはり王道と呼ばれるものにはそれなりの理由があります。
内容がマンガ形式で書いてあるため、活字嫌いでも読みやすいというのが一番の特徴ですね。
「沈黙のWEBライティング」にはWEBライティングの基本が、ぎゅっと詰め込まれています。

ブログ歴が1年になっても、読み返すほどの逸材ですね。
2位:ドリルを売るには穴を売れ
第2位は「ドリルを売るには穴を売れ」というマーケティングに関する書籍です。
おかしなタイトルが来た。と思うのはわかりますが、内容を侮られないでくださいね。
この本の肝の部分は相手が何を求めているのかを理解すること、つまり手段と目的を間違えないことです。
- 包丁を売っている企業があります。
- 企業は包丁を買う人の欲しがるものを考えます。
- お客さんが本当に欲しいものは包丁ではなく、包丁を使って作る美味しい料理。
- つまり手段が包丁、目的が美味しい料理を食べることです。
- 家で作れる美味しい料理を勧めると、自然と必要な道具である包丁は売れます。

相手が本当に欲しいものを読み取る、潜在ニーズに関する内容です。
3位:新しい文章力の教室
第3位は「新しい文章力の教室」です。
文章力ってなに?って聞かれると意外と即答できないですよね。
しかしこの本は、文章力を言葉にしてくれます。
この本における文章力は、相手に完読してくれる文章を書く力。
そして学校では教えてくれない、相手が完読してくれるような文章術が書いてあります。
絶対に買ってはいけないモノ「高額の情報商材」

絶対に買ってはいけないモノは、高額の情報商材です。
情報商材とは、自分の持っている情報を商品として販売することです。
決して情報商材の全てが悪いと言いたい訳ではありません。ご了承ください。
ブログと同時にTwitterを始めると、99%の確率で知らない人からDMが飛んできて「私の師匠を紹介します」と送られてきます。
これは高額の情報商材を売るための罠です。
高額の情報商材は、高額の情報商材を売るためのノウハウが書いてあることが多いです。
ブログの成長に全く関係ないので、絶対に買わないようにしましょう。
- 私の師匠を紹介します。
- 情報交換のために電話しましょう。
- LINEの公式アカウントでビジネスに関する情報をアップしているので登録お願いします。

詐欺師たちに狙われないように、初心者を名乗らないようにしましょう。
まとめ:ブログに役立つ買って良かったモノ

今回はブログ歴一年の筆者が買って良かったモノをランキング形式に紹介しました。
【まとめ】 | 環境的なモノ | 運営に役立つモノ | 勉強に使用したモノ(書籍) |
---|---|---|---|
第1位 | デュアルモニター | SWELL | 沈黙のWEBライティング |
第2位 | キッチンタイマー | GRC | ドリルを売るには穴を売れ |
第3位 | A4用紙 | 他人のブログ | 文章力の教科書 |
稼ぐための投資は必要経費ですので、ぜひ検討してみて下さい。
あなたのブログに役立つことを心より願っています。
See you again!!
コメント